新年あけましておめでとうございます。
なかなかブログを更新できないでいますが決してやる気がない訳ではありません!
少しでもタメになるようなことを書こうと思ってブログをはじめたのですが、下調べや写真撮影などやることが多くてなかなか手を付けられず。
むしろやる気がありすぎて全然進んでいない!そう思ってください、、笑
でもせっかく作ったホームページ兼ブログサイト。このままではもったいないので、今年はもっと気軽にいろいろ書きたいなーと思っています。
というわけで、この雑記タグのついたブログは店とは関係なく好きなことについてダラダラ書いていこうかなと。ついでに僕のパーソナルな面に触れて頂いて、人見知りな僕に親近感を抱いて頂ければなんてね。
酒のことや店のことは丁寧に、雑記ブログは趣味でゆるっと書いていきます。
てことで雑記タグのブログでは敬語表記もやめよ。
あくまでも趣味なので書くことには主観や適当な発言が目立つはず。なにか間違いがある場合は優しく教えてほしい。。あまり激しく突っ込まないでください、心が折れてブログが進まないから。
それでは、雑記ブログ1発目のテーマは趣味のキャンプについて。
ちょうど明日キャンプ行くんだよね。笑
僕の趣味はキャンプ
カウンターに座って僕と話をするようなお客さんは知ってると思うけど、僕の趣味はキャンプ。山梨や長野など近隣のキャンプ場に行っては酒を飲んだり音楽を聴いたりして過ごしている。
自然の中でのんびりとしがらみなく過ごすのは最高。「ブッダの休日」ってやつだね。ブッダブランドの名曲。
最近は山や湖の近くでキャンプをしているけど、子供の頃の僕にとってキャンプと言えば海だった。
海に近い道民ならわかるかな?
ずっと前にみたテレビで
「北海道民のキャンプといえば海!珍しい!」
みたいな話を取り上げていて、自分のキャンプ感は普通とは違うんだってことを知った。
子どもの頃には毎年夏に家族でキャンプに行った。父が砂浜にテントを建て、スーパードライの3リットル缶ビールを飲んで、パックの松尾ジンギスカンを焼いて食べていたのをよく覚えている。
沖まで出てホッキ貝やウニを採ってきて、それを焼いて食べていたのも覚えている。(30年以上前の話)
キャンプと言えば海、食い物はジンギスカンと密漁品。酒はスーパードライの3リットル缶。それがキャンプだと30年近く思っていたけど、どうやら違うらしい。
一般的にキャンプは山や川などに出かけてキャンプ場でするもの。焚火をしたりしながらね。最近はそんなキャンプばかりで、そんなキャンプがとても楽しいことを知った。
だけど海キャンプもいいな。たまにはやりたい。
話が逸れたけど、ここ数年は年に10回近くキャンプに行く。
普段は日曜定休、隔週月曜休みで営業してるけど、たまにある火曜水曜とかの不自然な連休はだいたいキャンプに行っている。日曜月曜の連休でも行くけど。
毎年のキャンプ初めは3月頃だけど、今年は暖冬でいけそうなので明日(2020年1月26日)からキャンプに行ってくる。
行くのは「ほったらかしキャンプ場」。
初上陸だ!
ほったらかしキャンプ場とは
ほったらかしキャンプ場は山梨で1.2を争う有名温泉「ほったらかし温泉」に隣接したキャンプ場。
駅でいうと山梨市になるのかな?
詳しいことはわからないけど、夜には甲府盆地の夜景が一望できるらしい。
今回は友人のリアル木こりと2人で行くので、そんなオプションは全く必要ないのだけど。。。
「ほったらかしキャンプ場」を選んだ理由としては、まず近いこと。
北杜市からは車で1時間くらいかな?下道でもそれくらいのイメージ。
もうひとつは温泉に入れること。
なんせ1月のキャンプは初めてなもんで、寒さに対して若干の恐怖心があるんだよな。
隣接するほったらかし温泉は日の出から開いているので、凍えた体は朝イチの温泉で解凍できるってのも大きなポイント。
この2つだけで決めたんだけど、どうやら人気のあるキャンプ場らしい。
基本は予約制になっていて、こんな時期の日曜泊月曜帰りでも8割ほどが予約で埋まっていた。
そんなに大きなキャンプ場ではないみたいだな。
さらに温泉のほうも有名で人出が多いようだし、人がいない静かなキャンプ場が好きな僕にはあまりそそられないポイントも多い。街の夜景とかどうでもいいしね笑
しかも天気予報を見る限り、明日は雪。。
不安なポイントはちょいちょいあるけど、朝イチ温泉は間違いなく最高だろうな。
新しいキャンプ場で清潔そうだし、せっかく行くからには存分に楽しみたいところ。
帰ってきたらリポートなどしてみたい。多分する。
とりあえず行ってきます!
コメントを残す